妊活・不妊治療にもエクソソーム治療(幹細胞培養上清液)が効果ある?作用と注意点 |【公式】自由が丘・奥沢の総合内科なら世田谷内科・糖尿病総合クリニック

妊活・不妊治療にもエクソソーム治療(幹細胞培養上清液)が効果ある?作用と注意点

 

祝日
診療

診療時間
09:30-13:00
14:30-18:00

※受付は15分前終了★9:30~13:30(13:15最終受付)

祝日
診療

診療時間
09:30-13:00
14:30-18:00

※受付は15分前終了 ★9:30~13:30(13:15最終受付)

 
   

妊活・不妊治療にもエクソソーム治療(幹細胞培養上清液)が効果ある?作用と注意点

妊活・不妊治療にもエクソソーム治療(幹細胞培養上清液)が効果ある?作用と注意点

「不妊治療を続けてもなかなか結果が出ない。」

卵子や精子の質の低下、子宮環境の不調、加齢や生活習慣による細胞レベルの変化など、従来の治療だけでは難しい場合もあります。

近年、このような課題に対して新しい可能性を示すものとして注目されているのが、幹細胞培養上清液に含まれる「エクソソーム」を用いた治療です。

エクソソームは細胞同士の情報伝達を担い、修復や炎症の抑制に関わる微小な物質です。芸能人も利用しているエクソソームですが美容糖尿病脳梗塞まであらゆる効果が期待されています。

不妊領域においては、卵子や精子を取り巻く環境を整えたり、子宮内膜を健やかに保ったりする作用が期待され、研究が進められています。

まだ臨床段階では限定的ですが、既存の不妊治療と併用することで妊娠の可能性を高める補完的なアプローチとなり得るかもしれません。

本記事では、妊活・不妊治療におけるエクソソーム治療の可能性と、その作用メカニズム、さらに受ける際の注意点や副作用について、専門医の視点からわかりやすく解説していきます。

エクソソーム治療と妊活・不妊の関係性

エクソソーム治療と妊活・不妊の関係性

妊活や不妊治療において「卵子の質」「子宮内膜の状態」「ホルモンバランス」といった要素は妊娠率を大きく左右します。

しかし従来の治療は、体外受精やホルモン補充など“補助”が中心であり、根本的に卵巣や子宮の環境を改善する手段は限られていました。

そこで注目されているのが幹細胞由来のエクソソームを用いた治療です。

エクソソームは細胞同士の情報伝達を担う微小な物質で、組織の修復や炎症の抑制に関わります。

まだ研究段階の部分は多いものの、これまで対応が難しかった“細胞レベルの不妊要因”に働きかけられる点が、エクソソーム治療の大きな特徴です。

幹細胞培養上清液の特徴と不妊治療

幹細胞培養上清液の特徴と不妊治療

幹細胞を培養する過程で得られる液体を「幹細胞培養上清液」と呼びます。

この液体には、幹細胞から分泌されるエクソソームや成長因子、サイトカインといった多様な生理活性物質が含まれており、細胞同士の情報伝達や組織修復に関わる働きを持つことが知られています。

従来の不妊治療は、ホルモン補充や体外受精といった方法で妊娠の確率を高めることに重点が置かれてきました。

しかし、それらはあくまでも外部から妊娠のプロセスをサポートするものであり、細胞や組織レベルの環境を直接改善するものではありません。

近年、この培養上清液に含まれる成分が、生殖医療において新たな役割を果たす可能性があると注目されています。

例えば、研究レベルでは細胞のストレス反応を軽減したり、炎症をコントロールしたりする作用が示されており、これらが将来的に妊娠に関わる環境を整える一助となる可能性が考えられています。

不妊の原因は複合的で、加齢や生活習慣、体質によって多様に現れるため、一つの治療法で解決するのは難しいのが現状です。

その中で、幹細胞培養上清液は「細胞環境を底上げする」補完的な選択肢として期待されているのです。

まだ臨床的なエビデンスは限られていますが、既存の不妊治療と併用できる可能性を持つ点が特に注目されており、今後の研究によってその位置づけがさらに明確になることが期待されます。

なぜ従来の不妊治療だけでは補えないのか

不妊治療はこの数十年で大きな進歩を遂げてきました。

排卵誘発剤やホルモン補充療法による内分泌環境の調整、さらには体外受精や顕微授精といった高度生殖補助医療は、多くのご夫婦に新しい命を授けるきっかけとなってきました。

しかし、これらの治療法は妊娠の成立を「補助する」ことに重点が置かれており、細胞や組織そのものの状態を根本から改善するアプローチではありません。

例えば、体外受精を行えば受精自体は可能になりますが、卵子や精子の質が低下していれば、受精卵の発育や着床の段階で壁にぶつかります。

また、子宮内膜の状態が十分でなければ、いくら良好な受精卵を戻しても妊娠には至りません。

これには、加齢による変化、酸化ストレス、炎症などの要因が複雑に関わっています。従来の治療ではそれらを直接改善することは難しいのが現実です。

さらに、不妊治療を続ける中で「治療を重ねても結果が出ない」「ホルモン療法による負担が大きい」と感じる方も少なくありません。

従来法だけでは解決しきれない課題が存在するからこそ、細胞レベルに働きかけて環境そのものを整える治療が求められるようになっています。

その新しい選択肢のひとつとして、幹細胞由来エクソソームを含む培養上清液を活用する研究が進められているのです。

 

不妊原因ごとのエクソソーム治療の可能性

不妊原因ごとのエクソソーム治療の可能性

不妊の原因は一つではなく、卵子や精子の質、子宮内の環境、ホルモンバランスなど様々な要因が重なり合っています。

そのため「検査では大きな異常がないのに妊娠に至らない」というケースも少なくありません。

従来の治療法はそれぞれの要因に対して一定の効果を発揮してきましたが、根本的に細胞や組織の状態を改善することは難しいのが現状です。

不妊治療で対応できる原因
  • 排卵障害
  • 黄体機能不全
  • 卵管閉塞や癒着
  • 精子数が少ない場合
  • 子宮頸管粘液の異常
  • 多嚢胞性卵巣症候群
  • 高プロラクチン血症
現状では難しい不妊の原因
  • 卵子の質の低下
  • 卵巣予備能の著しい低下
  • 子宮内膜が薄い状態
  • 慢性的な子宮内膜炎
  • 重度の男性因子不妊
  • 着床不全
  • 加齢による複合的影響

そこで注目されているのが、幹細胞由来のエクソソームを含む培養上清液を活用した治療です。エクソソームは細胞間の情報伝達を担う微小な物質で、修復や炎症の制御に関与することが知られています。

研究段階ながら、不妊原因のタイプごとに異なるアプローチを可能にするのではないかと期待されているのです。

卵巣機能低下(早発卵巣不全・加齢による卵巣予備能の低下)

卵巣は年齢とともにその機能が徐々に低下していきます。

特に35歳を過ぎると卵巣予備能と呼ばれる「卵子の数と質を保つ力」が急激に落ちることが知られています。

さらに、20代や30代前半であっても卵巣機能が早期に衰えてしまう「早発卵巣不全(POI)」に悩む方も少なくありません。

従来の治療ではホルモン補充や体外受精といった方法で妊娠の可能性をつなぎとめるしかなく、卵巣機能そのものを根本から改善する手段は限られていました。

基礎研究の段階では、エクソソームが卵巣の細胞に働きかけて酸化ストレスを軽減し、細胞の修復をサポートする可能性が示されています。

酸化ストレスは卵巣機能低下の大きな要因のひとつであり、その制御は卵巣の環境を守る上で重要です。

人への臨床応用はまだ限られていますが、卵巣の働きを「底上げ」するアプローチとして、将来的にPOIや加齢による卵巣予備能低下に対して新しい選択肢を提供できる可能性があります。

早発卵巣不全(POI)とは?

早発卵巣不全(Premature Ovarian Insufficiency:POI)は、40歳未満で卵巣の機能が著しく低下し、排卵や月経が停止してしまう状態を指します。

かつては「早発閉経」と呼ばれることもありましたが、完全に閉経しているわけではなく、機能が一部残っている例もあることから「卵巣不全」という表現が用いられるようになりました。発症頻度は女性全体の約1%程度とされ、決して稀ではありません。

主な症状は月経異常(周期の延長や無月経)、不妊、エストロゲン低下に伴う更年期症状(ほてり、発汗、動悸など)です。原因は明確でないことも多いですが、自己免疫異常、染色体異常(ターナー症候群など)、抗がん剤や放射線治療の影響、感染症、強いストレスなど多岐にわたります。

POIの方が自分の卵子で妊娠する可能性は低く、体外受精を行っても成功率は限られています。そのため、卵子提供や養子縁組といった選択肢を検討するケースもあります。

子宮内膜の薄さ・着床不全

「受精卵を戻してもなかなか着床しない」

という悩みは、不妊治療において大きな壁のひとつです。

子宮内膜が十分に厚くならない場合や炎症が続いている場合、受精卵が育つ環境が整わず、結果的に着床不全につながります。

従来はホルモン補充や血流改善薬などで対応してきましたが、効果に限界があるケースも少なくありません。

このような課題に対して、エクソソームを利用したアプローチが研究されています。

エクソソームには細胞修復や炎症制御に関わる成分が含まれており、子宮内環境を改善する補助的な作用が期待されています。

臨床研究では、内膜の再生や血流改善につながる可能性が示されており、着床しやすい環境を整える一助となるのではないかと考えられています。

卵子の質や精子機能の改善に対する可能性

 不妊には「卵子の質の低下」や「精子の運動率の低下」が深く関わっています。

体外受精や顕微授精といった高度生殖医療を用いても、卵子や精子の状態が不良であれば、受精卵の発育や妊娠の継続は難しいのが現実です。

従来の医療では、卵子や精子そのものの質を改善する直接的な治療はほとんど存在せず、生活習慣の見直しや抗酸化サプリメントなどが補助的に用いられてきました。

研究段階では、卵子や精子を取り巻く細胞環境にエクソソームが作用し、酸化ストレスの軽減や代謝の正常化を促す可能性が報告されています。

男性不妊に関しても、動物実験において精子形成の改善や運動率の向上といった結果が示されており、将来的にカップル双方の妊孕力を高めるアプローチになり得ます。

まだ臨床的なエビデンスは限られていますが、「質の改善」というこれまで解決が難しかった領域に新たな希望をもたらす可能性があるのです。

妊活・不妊治療で
エクソソーム治療に期待される効果とは?

妊活・不妊治療でエクソソーム治療に期待される効果とは?

不妊治療におけるエクソソーム治療は、従来の体外受精やホルモン療法といった手段を補完しながら、新しいアプローチを提供する可能性が注目されています。

従来法が「妊娠のプロセスを補助する」ことに重点を置いていたのに対し、エクソソームは「細胞レベルで環境を整える」ことを目的としている点が大きな違いです。

卵子や精子の質、子宮内の血流や炎症といった、これまで治療が及びにくかった部分に働きかけることで、妊娠率の向上や治療成績の改善につながる可能性が期待されています。

ここでは、不妊の代表的な要因に対してエクソソーム治療がどのように影響しうるのかを整理して解説します。

従来治療の課題エクソソーム治療に期待される可能性
卵巣・卵子加齢による卵子質の低下を直接改善できない酸化ストレス軽減や細胞修復のサポート
精子精子数や運動率低下の改善手段が乏しい精巣環境の改善やDNA損傷抑制
子宮内膜薄い内膜や炎症に対して効果が限定的血流改善・炎症制御による着床環境の最適化

卵子の老化を防ぎ、質を高める可能性

卵子の質の低下は、年齢とともに進む自然な変化のひとつです。

35歳を過ぎると妊娠率が低下し、流産率が上昇することが多くの調査で明らかになっています。その背景には、卵子の老化に伴う染色体異常や酸化ストレスによる細胞障害が関係しています。

エクソソーム治療は、この酸化ストレスの軽減や細胞の修復促進に関わる可能性があり、卵子の質を守る一助となるのではないかと研究されています。

動物実験では、卵巣内の環境改善や卵子形成の維持につながったとする報告があり、将来的には加齢による妊孕力低下を補う補助療法として期待されています。

男性不妊の原因である酸化ストレスの軽減や精子形成の改善

不妊原因の約半数は男性側に起因するとされており、その代表例が精子の数や運動率の低下です。

近年の研究では、酸化ストレスが精子のDNA損傷や運動機能低下に大きく影響していることが明らかになってきました。

人での臨床応用はまだ限定的ですが、男性因子不妊に対して新たな治療の選択肢を提供できるかもしれません。

特に体外受精や顕微授精を行う際、精子の質を改善する補助療法として応用されることが期待されています。

血流改善と修復で整える“妊娠しやすい子宮”へ

子宮内膜の状態は着床率に直結する重要な要素です。内膜が薄い、血流が不十分、慢性的な炎症があるといった環境では、良好な受精卵を移植しても妊娠に至らないことがあります。

エクソソームには血管新生を促す成分や炎症を抑える成分が含まれており、動物実験や小規模な臨床研究では内膜の修復や血流改善に寄与する可能性が示されています。

これにより、子宮が「妊娠しやすい環境」に整えられるのではないかと考えられています。従来のホルモン補充療法や投薬では十分に改善しなかった症例に対して、新しい補完的アプローチとなる可能性を秘めており、今後の大規模研究が待たれる領域です。

既存の不妊治療を後押しするエクソソームの役割

 エクソソーム治療のもう一つの特徴は、既存の不妊治療と組み合わせることで「相乗効果」を生む可能性がある点です。

体外受精や顕微授精は妊娠の確率を高める強力な手段ですが、卵子や子宮の状態が不十分であれば成功率は頭打ちになります。

エクソソーム治療はこうした環境を整える補助的役割を担い、結果的に既存治療の効果を底上げする可能性があります。

実際、海外の一部報告では、エクソソームを用いた治療と体外受精を組み合わせることで妊娠率が改善したとする事例も見られます。

もちろん、まだ研究途上であり誰にでも効果があると断言できる段階ではありません。

しかし、従来法に「足りなかった部分」を補う新しいオプションとして、今後ますます注目されると考えられます。

エクソソーム治療を受ける際の
注意点と副作用について

エクソソーム治療を受ける際の注意点と副作用について

エクソソーム治療は不妊領域で注目される新しい選択肢ですが、まだ臨床研究の途上にあるため、受ける際には十分な理解が欠かせません。

まず注意したいのは、使用される製剤の「品質管理」と「由来」です。幹細胞培養上清液は、どのような幹細胞を用いているか、どのように処理・滅菌されているかによって安全性が左右されます。

国内外で製造基準が統一されていないため、信頼できる医療機関で適切に管理された製剤を使用することが不可欠です。

副作用については、これまでの報告では重篤なものは少ないとされていますが、点滴や注射といった方法で投与されるため、発赤や腫れ、軽度の痛みといった局所反応が生じる可能性があります。

また、まれに発熱や倦怠感といった全身症状を伴うこともあり、アレルギー反応のリスクを完全に否定することはできません。さらに、長期的な効果や安全性についてはまだ十分なデータがなく、「妊娠率の向上が必ず得られる」と断言できる段階ではありません。

そのため、治療を検討する際には、エクソソームのメリットとリスクの両面を理解した上で、主治医と十分に相談することが大切です。特に不妊治療は精神的・経済的な負担も大きいため、エクソソーム治療を「既存治療を補完する一つの選択肢」として冷静に位置づけることが重要といえるでしょう。

世田谷内科での不妊治療におけるエクソソームについて

世田谷内科・糖尿病総合クリニックでは、再生医療の一環としてエクソソームを活用した治療に取り組んでいます。以下でお悩みの方は是非当院にご相談ください。

  • 35歳以上で卵子の質や卵巣予備能の低下が気になっている方
  • 体外受精や顕微授精を繰り返しても着床や妊娠に至らない方
  • 子宮内膜が薄く、移植しても妊娠が成立しにくいと指摘された方
  • 原因不明不妊と診断され、従来の治療だけでは成果が得られていない方
  • 男性因子不妊が関与しているご夫婦
  • 過去に抗がん剤治療や放射線治療を受け、卵巣機能低下が心配な方
  • 慢性的な子宮内膜炎や炎症によって妊娠が難しいとされている方
  • 加齢や生活習慣の影響で細胞レベルの環境改善が必要と考えられる方
  • 将来の妊娠可能性を少しでも高めたいと考え、補完的治療を検討している方

当院では、不妊治療を進める中で「なぜ妊娠に至らないのか」原因を丁寧に分析し、必要に応じてエクソソーム治療を補助的に取り入れています。特に、加齢に伴う卵巣機能の低下や、繰り返す着床不全に悩まれる方に対して、既存の治療法を補う形で活用することを目指しています。

もちろん、エクソソーム治療はまだ研究が進んでいる分野であり、誰にでも確実な効果が得られるわけではありません。

そのため、当院では「リスクと期待される効果」をしっかりとご説明し、患者さまご自身に納得いただいたうえで治療を進めています。不妊治療は心身ともに大きな負担を伴うものですが、エクソソームを取り入れることで新たな可能性を広げ、少しでも前向きに妊活を続けられるようお手伝いしてまいります。

世田谷内科では、目的に合わせてエクソソーム点鼻薬点眼液、点滴と処方が異なります。まずは一度ご相談ください。

関連する記事