【最新】エクソソーム治療は保険適用になるの?投与方法別の費用相場 |【公式】自由が丘・奥沢の総合内科なら世田谷内科・糖尿病総合クリニック

【最新】エクソソーム治療は保険適用になるの?投与方法別の費用相場

 

祝日
診療

診療時間
09:30-13:00
14:30-18:00

※受付は15分前終了★9:30~13:30(13:15最終受付)

祝日
診療

診療時間
09:30-13:00
14:30-18:00

※受付は15分前終了 ★9:30~13:30(13:15最終受付)

   

【最新】エクソソーム治療は保険適用になるの?投与方法別の費用相場

【最新】エクソソーム治療は保険適用になるの?投与方法別の費用相場

日々「若く、美しくありたい」というのは誰しもが思う事ではないでしょうか?

そして、その再生医療の最前線として注目を集めるのが エクソソーム治療 です。肌や健康状態を根本から底上げする可能性を秘めたこの治療法です。

ただし、「保険がきくの?」「いくらかかるの?」と悩んでいる方も少なくありません。

本記事では、治療の“投与方法”(点滴・注射など)ごとに費用の相場を整理しながら、保険適用になるのか、医療費控除が使えるのかなどを詳しく解説していきます。

エクソソーム治療を検討中の方にとって、安心して一歩を踏み出せるための費用面の情報をお伝えいたします。

エクソソーム治療は保険適用になる?

エクソソーム治療は保険適用になるの?

現時点では、エクソソーム治療は公的医療保険の適用外となっています。つまり、保険証を提示しても自己負担3割では受けられず、すべて自費診療(10割負担)での対応となります。

その理由は、この治療が「病気やケガの治療」ではなく、主に美容・若返り・健康維持を目的とする自由診療として提供されていることが多いからです。

日本の医療保険制度では、厚生労働省が有効性・安全性を正式に認めた医療行為のみが保険対象とされますが、エクソソーム治療はまだ科学的エビデンスや臨床データの蓄積が十分でなく、未承認の先進医療という位置づけにあります

エクソソーム治療は医療費控除になる?
その条件とは

エクソソーム治療は医療費控除になる?その条件とは

医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が一定額を超えると、所得税や住民税の一部が軽減される制度です。エクソソーム治療も、条件を満たせばこの医療費控除の対象となる可能性があります。

ただし、この控除の対象となるのは「治療を目的とした医療行為」に限られています。そのため、美容・アンチエイジング・疲労回復といった目的で行うエクソソーム治療は、原則として医療費控除の対象外です

一方で、医師が「治療目的」として実施する場合には、エクソソーム治療が医療費控除の対象となるケースがあります。たとえば、変形性膝関節症・脳梗塞後の神経再生・脊髄損傷・慢性疼痛の緩和など、明確な疾患に対して再生医療の一環として行われる場合です。

実際、自由診療であっても治療を目的とし、領収書や診療内容が明記されていれば、控除が認められた事例も報告されています。

ただし、医療費控除を受けるためにはいくつかの条件があります。

  • 支払った医療費が本人または生計を一にする家族の治療のためであること。
  • 年間10万円(もしくは所得の5%)を超える支払いがあること。
  • 支払った費用を証明できる領収書・明細書を保存していること。

エクソソーム治療の場合は、自由診療として高額になる傾向があるため、領収書の管理や医師の治療目的が明記されている事が特に大切です。

なお、医療費控除が適用されても治療費の全額が戻るわけではなく、所得控除として一部が減税される仕組みです。したがって、控除を受けたい場合は、事前に医療機関に「治療目的」として証明できるかどうかを確認しておきましょう。

エクソソーム治療の投与方法別費用相場

エクソソーム治療の投与方法別費用相場

エクソソーム治療と一口に言っても、投与方法によって費用は異なります。

もっとも一般的な点滴から、神経・脳への作用を目的とした点鼻薬、目の疲れやドライアイ改善のための点眼液、そして美容や育毛で人気の注射タイプまで、そのバリエーションは多岐にわたります。

治療を検討するうえで重要なのは、「自分の目的に合った方法を選ぶこと」と「費用の目安を把握すること」です。

ここでは、主要な4つの投与方法ごとに、国内クリニックの料金相場と特徴をわかりやすく解説します。

エクソソーム点滴の費用相場

エクソソーム治療の中でもよく行われているのが「点滴」による投与です。

静脈からエクソソームを体内に直接取り込むことで、全身の細胞に行き渡りやすく、肌・血管・神経などへの再生効果が期待されます。

費用の目安は、1回あたりおよそ5〜10万円前後。比較的手軽なプランでは3万円台からスタートできるところもありますが、高濃度製剤を使用する場合や、100億個以上のエクソソームを含有する点滴では20万円を超えることも珍しくありません。

さらに、高度な再生医療を掲げるクリニックでは、1回22万円〜110万円といったプレミアム設定もあります(出典:RECL銀座)。

多くの医療機関では、3回・5回などのコース制を採用しており、継続的に受けることで細胞の再生力を高めるコース設計になっています。

選ぶ際は、価格の安さだけでなく、使用しているエクソソームの由来(脂肪・臍帯・歯髄など)や品質管理体制も確認することが大切です。

幹細胞エクソソーム点滴療法とは?効果と注意点とは

エクソソーム点鼻薬の費用相場

脳や神経へのアプローチを目的とする「エクソソーム点鼻薬」は、ここ数年で注目度が急上昇しています。

鼻腔の粘膜から吸収されたエクソソームは、血液脳関門を通過しやすく、記憶力や集中力、睡眠の質の改善などに効果が期待されています。

国内では、1本あたり4〜6万円前後が標準的な価格帯です。

使用頻度は1日1〜2回で約2〜3週間分が目安とされ、定期的な使用を推奨するケースが多いです。また、神経疾患やストレス関連症状を目的に導入する医療機関も増えており、従来のアンチエイジング治療とは異なる「脳再生医療」の一翼を担う存在になりつつあります。

エクソソーム(幹細胞培養上清液)点鼻療法の効果と処方

エクソソーム点眼液の費用相場

視覚機能や目の健康をサポートする「エクソソーム点眼液」は、ドライアイや眼精疲労、加齢による視神経機能の低下などを目的とした治療として導入が進んでいます。

幹細胞培養上清液をベースにした製剤を使うことが多く、目の粘膜を通じて再生物質を届けるアプローチが特徴です。

費用は1本あたり4〜6万円ほどで、同時に点鼻タイプと併用できるセットメニューを設けているクリニックもあります。

また、視覚疲労の改善を目的とするメンズ専門クリニックでは、2本セット44,000円という事例もあります。美容目的よりも機能改善を重視する治療法としての位置づけが強く、点眼薬としては高価ですが、他の再生医療と比較すれば導入しやすい価格帯といえるでしょう。

幹細胞エクソソーム点眼薬・目薬について

エクソソーム注射の費用相場

顔や頭皮、関節など、特定部位に直接注入する「エクソソーム注射」は、ターゲットを絞った再生効果を狙う投与方法です。

とくに美肌・育毛・関節治療の分野で人気が高く、1回あたりの相場は3〜10万円前後。

顔のしわ・たるみ改善を目的とした美容医療では、1部位につき約5万円〜10万円が一般的です。育毛・薄毛治療では1回あたり10万円〜15万円程度が目安で、5回・10回コースで提供されることが多い傾向にあります。

関節注射の場合は、部位や使用エクソソーム量によって30万円以上に達するケースも確認されています(出典:AJクリニック)。

また、注射タイプはダウンタイムが短く、治療直後から日常生活に戻れる点も魅力です。効果を最大化するには、注入技術やエクソソームの品質だけでなく、アフターケアや追加メンテナンスの有無も重要な判断材料となります。

エクソソーム注射とは?効果・副作用・費用・安全性を解説

安すぎるエクソソーム治療は要注意

安すぎるエクソソーム治療は要注意

エクソソーム治療を調べていると、「1回数万円で受けられる」「格安キャンペーン実施中」といった広告を見かけることがあります。

しかし、相場より極端に安い治療には注意が必要です。というのも、エクソソームの品質や濃度はクリニックによって異なります。

安価な製剤の中には、純度の低い培養上清液や、実際にはエクソソームをほとんど含まない液体を使用しているケースもあるからです。

こうした製剤では、細胞再生や抗炎症といった本来の効果を得られないばかりか、感染リスクや炎症反応といったトラブルにつながる可能性も指摘されています。

また、厚生労働省は「幹細胞・エクソソームを含む再生医療は、特定認定再生医療等委員会の審査・届出が必要」と明記しており、正式な手続きを経ていないクリニックでの施術は違法の恐れがあります。

安さだけで選ぶと、こうした「未承認治療」「無届出医療機関」にあたるケースも少なくありません。

安全な治療を受けるためには、必ず再生医療提供計画番号の有無や、製剤の供給元、検査・滅菌体制などを確認しましょう。

信頼できるクリニックでは、エクソソームの由来(臍帯・歯髄・脂肪など)や含有量(例:100億個以上)を明示しています。価格だけで判断せず、「なぜその値段なのか」安い場合はまず疑ってみることも大事です。

エクソソーム治療は継続が大事!
適切な治療頻度は?

エクソソーム治療は、1回で劇的な変化を実感できる場合もあるものの、継続的に行うことで細胞修復や再生効果が最大化されるとされています。

これは、エクソソームが一度体内で働いた後も数週間〜数カ月にわたり細胞間コミュニケーションを促進するためであり、一定期間をおいて繰り返し投与することで、損傷した細胞の修復や代謝機能の再構築が進むからです。

多くのクリニックでは、初回から1カ月以内に2〜3回、その後は1〜3カ月に1回のメンテナンス投与を推奨しています。

美容目的の点滴・注射の場合は、1〜2週間おきに3回コース→月1回維持が目安。一方で、疲労回復や免疫機能の改善を目的とする場合は、体調の変化に合わせて2〜3カ月おきでも効果を保てるとされています。

また、点鼻や点眼タイプなど自宅で使用できる製剤は、1日1〜2回のセルフケアを2〜3週間続ける形が一般的です。

大切なのは、「継続=量を増やす」ではなく、適切な間隔を守ること。細胞が再生シグナルを受け取り、回復サイクルを作るには一定の時間が必要です。

焦らず、医師の指示に基づいて長期的な視点で取り組むことが、エクソソーム治療の効果を最大限に引き出すポイントです。

エクソソーム治療をする際の
クリニックの選び方

エクソソーム治療をする際のクリニックの選び方

再生医療の一種として注目を集めるエクソソーム治療ですが、どこで受けるのが一番いいのか迷いますよね。

同じ“エクソソーム治療”といっても、使用される製剤の品質、医師の技術、法的な届出状況、そしてアフターケア体制まで、クリニックによって大きな差があります。

特に最近では、急増する自由診療クリニックの中に、エクソソームの含有量が不明瞭だったり、無届で施術を行う施設も見られるようになりました。

ここでは、信頼できるクリニックを選ぶために確認すべき5つのポイントを詳しく解説します。

医師・施術者の専門性を確認する

まず第一に、担当医がエクソソームや再生医療の分野にどれだけ精通しているかを確認しましょう。

再生医療は高度な知識と臨床経験を要する領域で、単なる美容注射や点滴とは異なります。公式サイトで医師の経歴や所属学会(例:日本再生医療学会、日本抗加齢医学会など)を確認し、過去の症例や実績をチェックしましょう。

また、カウンセリングの際に質問へ的確に答えられるかも重要な判断材料です。専門知識に基づいた説明ができる医師は、患者の体質や目的に合わせた最適なエクソソーム治療計画を提案してくれます。

製剤・エクソソームの品質をしっかり確認する

同じ「エクソソーム治療」でも、使われている製剤の質は違います。

高品質なエクソソームは、厳格な管理下で製造されたGMP認証の細胞加工施設(CPC)で作られており、ウイルス・細菌検査や純度分析をクリアしています。

一方で、安価な施術の中には「エクソソームをほとんど含まない培養上清液」を使用している例もあり、効果が限定的なこともあります。

クリニック選びの際は、エクソソームの由来(脂肪・歯髄・臍帯など)含有量(例:100億個・1000億個など)を確認し、明確に提示しているかどうかをチェックしましょう。

また、製剤の輸入元や製造方法を開示しているクリニックは透明性が高く、安全性への意識が高いといえます。

費用と価格設定の妥当性を見極める

自由診療であるエクソソーム治療は、クリニックごとに費用が大きく異なります。

一般的に1回あたり5〜20万円程度が相場ですが、極端に安価なプラン(例:3万円以下)には注意が必要です。

なぜなら、製剤の品質や含有量、施術内容が大幅に簡略化されている可能性があるからです。費用を比較する際は、単純な金額ではなく、「1回あたりの投与量」「コースの回数」「初診料・検査料の有無」「メンテナンス費」などの内訳を確認しましょう。

また、事前カウンセリングで「この料金に何が含まれるのか」を明確に説明しているクリニックは信頼性が高いです。

安さだけで判断せず、価格の理由に納得できるかを重視しましょう。

通いやすさ・アフターケア体制を重視する

エクソソーム治療は1回の施術で終わるものではなく、定期的な投与を通じて効果を維持・向上させるタイプの再生医療です。

そのため、通いやすさも重要なポイントになります。アクセスの良さや予約の取りやすさ、施術後のフォロー体制を確認しましょう。

信頼できるクリニックでは、施術後の体調変化やエクソソーム治療の副作用リスクについて丁寧に説明し、異常があった場合はすぐ連絡できる体制を整えています。

また、治療効果を持続させるための生活習慣アドバイスや、再診時のデータ比較などを行うクリニックもあり、こうした“伴走型サポート”があると安心です。

価格や立地だけでなく、「長期的に通える関係性」を築けるかどうかもチェックしましょう。

エクソソーム治療で
世田谷内科・糖尿病総合クリニックが選ばれる理由5選

世田谷内科-糖尿病総合クリニックが選ばれる理由5選

世田谷内科・糖尿病総合クリニックでは、”エクソソーム”という言葉が広まる以前より治療を開始。

糖尿病・内科領域の専門性を基盤に、医学的エビデンスに基づいた再生医療を提供しており、「安全性」「有効性」「継続的ケア」の3拍子がそろった治療を行っております。

ここでは、多くの患者に選ばれている5つの理由を詳しく解説します。

4種類のヒト幹細胞由来エクソソームを使用した最先端治療

世田谷内科では、歯髄・脂肪・骨髄・臍帯血という4種類の幹細胞を掛け合わせた独自の培養技術を採用しています。

この4系統をブレンドすることで、各組織の長所を補い合い、より多彩な成長因子(サイトカイン)やエクソソームを供給できます。

中でも注目なのが、7800億個以上のエクソソームを含有する「max NFC」製剤。ロットごとの品質差を抑えるため、4000人以上のドナー細胞を比較分析し、最も優れた分泌能力を持つ“スーパーセル”を特定。

この細胞に不死化処理を施すことで、長期的に安定した高品質エクソソームを抽出しています。特許取得済みのこの技術は、世界的にも他に類を見ない画期的な方式として評価されています。

再生医療と内科治療を融合した総合的アプローチ

同院が支持される理由の一つは、再生医療と内科医療の融合です。

単なる美容目的にとどまらず、糖尿病・肝機能障害・動脈硬化などの慢性疾患や、疲労・不眠・うつ状態などの改善を視野に入れた総合治療を実施しています。

医師は内科・糖尿病専門医としての臨床経験を活かし、体内の炎症や代謝バランスを評価したうえで最適な投与計画を立案します。

点滴・注射・点眼・点鼻療法など複数の投与経路を組み合わせ、個々の体調や目的に応じたオーダーメイド治療を行っています。

単に若返りを目指すのではなく、「健康寿命を延ばすための再生医療」としての位置づけが特徴です。

日本人ドナー限定・国内CPC(細胞加工施設)での安全製造

エクソソーム製剤の品質は、その“出どころ”で大きく左右されます。

世田谷内科では、厚生労働省認可の国内CPC(細胞加工施設)で製造された上清液のみを使用しています。

原材料はすべて健康な日本人ドナーからの同意提供によるもので、輸入製剤や安価な国外製品は一切使用していません。これにより、ウイルス感染リスクやロットごとの品質ばらつきを徹底的に排除。

さらに、サイトカインやマイクロRNAの分析を行い、純度と有効成分濃度を保証しています。「安価で大量生産された上清液」とは一線を画す、純国産・高品質エクソソームが安心の理由です。

患者の目的に合わせた柔軟なメニュー設計

エクソソーム治療を“誰にでも合う万能療法”とは考えておりません。

世田谷内科では患者一人ひとりの症状・年齢・目的に合わせてメニューを細分化しています。

例えば、肌や髪を中心とした美容・育毛目的には脂肪・歯髄由来製剤を、肝機能や神経伝達機能を改善したい方には臍帯血・骨髄由来製剤をおすすめしています。

また、仕事の疲労・免疫低下が気になる方には「max NFC」高濃度点滴が用意されており、施術時間も約30分と短時間で完結します。

継続的に投与するプランには高濃度ビタミンC点滴の無償追加など、サポート特典もあります。「結果を実感しながら続けられるプラン設計」がご好評につながっています。

オンライン診療による点鼻療法にも対応

さらに、同院が注目される理由のひとつが、オンライン診療による点鼻療法の導入です。 

幹細胞培養上清液を配合したエクソソーム点鼻薬は、鼻腔から嗅球を経由して脳へ直接作用するため、認知機能の改善・ストレス軽減・睡眠の質向上などに効果が期待されています。

 自宅でセルフケアとして行える非侵襲的治療で、月4〜5回の使用が目安。オンラインカウンセリング後に処方が可能です。
脂肪由来(EXO Pure ASC 44,000円)、歯髄由来(EXO Pure P 52,800円)、
そして最高濃度のmax NFC 点鼻薬(118,580円/4 cc)が選択できます。 

認知症予防やコロナ後遺症の改善を目的とした臨床的応用も始まっており、“通わなくても始められる再生医療”として高く評価されています。

世田谷内科・糖尿病クリニックでの
エクソソーム治療費用

世田谷内科・糖尿病総合クリニックでは、4種類のヒト幹細胞(歯髄・脂肪・骨髄・臍帯血)を掛け合わせた独自技術により、安定した高濃度エクソソームを提供しています。

料金体系も非常に明確で、1バイアル(2cc)あたりの価格や複数回コースの割引率が公式に公開されており、安心して比較・検討できるのが特徴です。

費用詳細はこちらをご覧ください。

点滴・筋肉注射・点鼻療法など、それぞれの施術ごとの費用詳細

 

関連する記事